ChromebookでLinux(ベータ)にminicondaをインストールしてPython(jupyter notebook)環境構築

jupyter notebook, lab

はじめに

chromebookでPythonを利用するには、AWS cloud9やgoogle colaboratoryを利用する必要があったが、2019年に発売のChromebookでは開発者モードにしなくともLinuxが動作するようになった。ここでは、Linuxにminicondaをインストールしてをpython環境を構築する手順について解説する。

Linuxのセットアップ

設定を選択し、[Linux(ベータ版)] で [オンにする] 。 完了すると、Terminalが立ち上がる。

Miniconda3のダウンロード、インストール

Miniconda3のダウンロード

とTerminalに記述する。最新版Minicondaがダウンロードされる。

実行権限の変更

とTerminalに記述する。すべてのユーザーに実行権限を付与する。

インストール

とTerminalに記述するとインストールが開始される。

Enterを押して進め、Lisence関係の文が表示されたのち、さらにEnterをおして進めていく。すると、

Do you accept the license terms? [yes|no]

と聞かれるのでyesとする。

次に保存する場所を聞かれるので、Enterを押す。

installation finished.
 Do you wish the installer to initialize Miniconda3
 by running conda init? [yes|no]
 [no] >>> 

と表示されるのでyesとし、初期化する。

で再起動する。Chromebook も再起動する。これでcondaが使えるようになる。

ライブラリのインストール

自分の入れたいのものを入れる。

jupyter notebookでは、tornadoというライブラリに起因するエラーがあるのでtornadoをダウングレードすることでエラーを解消する。

エラーの詳細は下記サイトが詳しい。

Jupyter notebookで遊んでいたら「Connecting kernel」のままkernelが起動しなかったので解決方法をメモ - Qiita
※2019/09/28現在、pipenv環境内の下記バージョンで発生せず。たぶんjupyterを最新版にすればOK。 jupyter --ver…

jupyter notebookの設定

configファイルの作成

パスワードの設定

パスワードを2回入力すると

と表示されるのでコピーして控えておく。
パスワードが不要な場合はこの工程はなしで良い。

ホストのIPを調べる

hostname -I

とTerminalに記述するとLinux側が提供しているIPアドレスがわかるので、メモしておく。

configファイルの修正

iで追記モードにして、

c.NotebookApp.ip= ‘###.###.##.##’

#にはさきほどメモしたLinux側のIPアドレスを入れる。

を貼り付ける。パスワードを設定してない場合は、c.NotebookApp.passwordの部分は不要となる。

escで追記モードから抜けて、:wqで保存して閉じる。

jupyter notebookの起動

jupyter notebookとTerminalに記述し実行することで、jupyter notebookが立ち上がる。

###.###.##.##:8888

に立ち上がっているので、ここにアクセスすれば良い。

次回以降は、

  1. Terminalを起動
  2. Terminalにjupyter notebookと入力し、実行
  3. ###.###.##.##:8888を開く

だけでjupyter notebookを開くことが可能なので、jupyter notebookのページをお気に入りにでも登録しておけば良いと思われる。

参考

ChromebookでJupyter Notebookを動かす―Anaconda
データ集計や分析を業務とする人なら、Jupyter Notebook を自分のマシンでゴリゴリ動かしてるんじゃないかと思います。もちろんGoogleが提供してくれている Colaboratory…

コメント