はじめに
matplotlibのFuncAnimationで2次元のランダムウォークとそのヒートマップのアニメーションを表示する。
コード
解説
2次元ランダムウォークとそのヒートマップ
2次元ランダムウォークとそのヒートマップは下記で説明した。

[matplotlib] 53. 2次元ランダムウォークのヒートマップ
2次元ランダムウォークの動いた範囲を10 x 10の2次元ヒストグラム(ヒートマップ)で示す方法について説明する。
また、2次元ランダムウォークのアニメーションについては下記で説明した。

[matplotlib animation] 65. 2次元ランダムウォークアニメーション
matplotlibのFuncAnimationで2次元のランダムウォークアニメーションを表示する。
アニメーションの設定
アニメーション以外のコードは上記記事と同じなので省略する。
このコードのポイントは、カラーバーはそのままに、ヒートマップを順次更新していくことにある。
update関数内で2次元ヒストグラムを作成して、その画像を表示するという作業を繰り返すことでアニメーションとしている。
参考

[Pythonによる科学・技術計算] 2次元ランダムウォーク(酔歩問題), 数値計算 - Qiita
乱数を利用した2次元ランダムウォークのシミュレーションを行う。1ステップを1とし, 原点(0,0)からスタートして二次元平面上をランダムウォークする。import numpy as npfro…
numpy.random.choice — NumPy v1.15 Manual
numpy.cumsum — NumPy v2.2 Manual
numpy.histogram2d — NumPy v2.2 Manual
コメント