はじめに
本記事では、scikit-imageライブラリを使用して画像を回転させる方法について解説します。特にskimage.transform.rotate関数の使い方と主要なパラメータについて詳しく説明し、実際のコード例も紹介しています。

[scikit-image] 86. EuclideanTransformで画像の中心を原点として回転する(skimage.transform.EuclideanTransform)
skimage.transformのEuclideanTransformでユークリッド変換(剛体変換)により、画像を中心を原点として回転させる方法について説明する。
コード

解説
モジュールのインポートなど
バージョン
画像の読み込み
下記サイトのロケットの画像を用います。

ロケットのイラスト
いらすとやは季節のイベント・動物・子供などのかわいいイラストが沢山見つかるフリー素材サイトです。

原点を画像中心として回転
まず回転角をrot変数で定義します。
transform.rotate(img, rot[i], resize=True)を使用して、各回転角で画像を回転させます。
回転した画像はimgs.append(im)でリストに追加します。
resize=Trueを指定することで、回転後の画像が切れないよう自動的にサイズが調整されます。
画像の表示
plt.subplots(nrows=2, ncols=3)関数を使用して2行3列のサブプロットを作成し、異なる角度で回転させた画像をそれぞれ表示しています。

resize=Falseの場合
resize=Falseの場合、回転した画像ではみ出した部分は欠損します。

参考
skimage.transform — skimage 0.26.0rc0.dev0 documentation
コメント