jupyter labで初期ディレクトリを設定する (2021年10月最新版)

jupyter notebook, lab

初めに

Jupyter Labを起動すると、左側にフォルダとファイルの一覧が表示されますが、デフォルトでは個人フォルダが初期ディレクトリとなっています。

データファイルを個人フォルダ以外に保存する場合は、初期ディレクトリを変更すると使い勝手が良くなります。特にWindowsでは、Jupyter Lab上でCドライブからDドライブへの移動ができないため、Dドライブを使用する方は必ずこの設定を行う必要があります。

以下に手順を示します。

初期ディレクトリ変更手順

jupyter labのconfigファイルの作成

jupyter lab --generate-config

上記のコマンドをターミナルで実行すると、個人フォルダの.jupyterフォルダに設定ファイルjupyter_lab_config.pyが作成されます。これは隠しファイルであるため、macOSの場合は「command」+「shift」+「.」のショートカットで表示できます。Windowsの場合は下記ページの手順に従って表示することができます。

Windows でのエクスプローラー - Microsoft サポート
Windows でエクスプローラーを検索して開き、ファイルとフォルダーをピン留めして削除することでクイック アクセスをカスタマイズします。

jupyter_lab_config.pyのroot_dirの編集

jupyter_lab_config.pyをテキストエディタで開くと、

##ノートブックとカーネルが使うディレクトリ。

の項目のところに

# c.ServerApp.root_dir = ''

があります。この設定ファイル内の”に初期ディレクトリとして設定したいパスを入力します。例えば、ダウンロードフォルダを設定する場合、

c.ServerApp.root_dir = ''/Users/username/Downloads''

となります。先頭の#を消して保存することで有効となります。

jupyter labの起動

ターミナルで

jupyter lab

と入力してjupyter labを起動すると初期ディレクトリが変わっているはずです。

備考

以前はjupyter notebookと同様に

c.ServerApp.notebook_dir = ''

にディレクトリを入れることで初期ディレクトリが設定できましたが、現時点では

DEPRECATED, use root_dir.

となっており、今後はc.ServerApp.root_dir を使用していくようです。

環境

macOS Big Sur
jupyter lab 3.2.1

コメント