はじめに
Matplotlibを使って画像を3D空間上の平面として表示する方法を紹介します。この実装では、任意の向き(x軸、y軸、z軸に平行な面)に画像を配置できるようにします。
コード&解説
モジュールのインポート
バージョン
任意の方向に画像を表示できる関数
このコードでは、value_directionパラメータで簡単に画像の表示面の向きを指定できるようにしています。
- mshow3d関数の定義: 画像を3D空間の平面として表示するための関数で、平面の向き、位置、画像の範囲などを指定できます。
- 平面の座標生成:
np.linspace
とnp.meshgrid
を使って平面の頂点座標を生成します。 - 平面の向き設定:
value_direction
パラメータに基づいて、X軸、Y軸、Z軸のいずれかに平行な平面を作成します。- ‘x’: YZ平面に表示
- ‘y’: XZ平面に表示
- ‘z’: XY平面に表示(デフォルト)
- 色データの処理: 画像の種類(RGB、RGBA、グレースケール)に応じて適切に色データを処理します。
- RGB/RGBA画像: 0-1の範囲に正規化して直接使用
- グレースケール画像: 指定されたカラーマップで色付け
- plot_surface関数: Matplotlibの
plot_surface
関数を使って実際に平面をプロットします。
このコードの特長は、1つの関数で3つの主要な平面方向に対応し、RGB/RGBAやグレースケール画像を適切に処理できる点にあります。
実際の使用例

- サンプル画像生成: 同心円状のグレースケール画像を作成しています。
- 3つの異なる平面: XY平面、YZ平面、XZ平面それぞれに同じ画像を異なるカラーマップで表示しています。
- グラフの設定: 軸ラベル、タイトル、表示範囲などを設定しています。
まとめと注意点
Matplotlibを使って画像を3D空間内の任意の平面に表示する方法を紹介しました。value_directionパラメータを使うことで、簡単に表示面の向きを選択できるようになっています。この手法は様々な分野のデータ可視化に応用できます。
コードをダウンロード(.pyファイル) コードをダウンロード(.ipynbファイル)まとめ
Matplotlibを使った3Dポリゴン生成は、データ可視化、科学研究、教育など様々な分野で役立ちます。基本的な多角形の描画から始めて、複雑な3Dモデリングまで発展させることができます。
この記事で紹介した技術を応用すれば、地形モデル、数学的オブジェクトなど、多様な3D表現が可能になります。Pythonの豊富なライブラリと組み合わせることで、さらに高度な3Dビジュアライゼーションも実現できるでしょう。
実装上の注意点
- 大きな画像を扱う場合は、処理速度が低下する可能性があるため、必要に応じてリサイズするとよい
- 3D描画エンジンには制限があり、交差するオブジェクトが正しく描画されません。一つのオブジェクトは常に他のオブジェクトの背後に表示されます。そのため、この例のように複数の画像平面を背景として使用することには問題ありませんが、平面同士が交差する場合にはこの方法は適していません。
- 透明度(alpha値)を適切に設定することで、複数の平面を重ねた場合でも見やすくなる
- 大量のデータを扱う場合は、メモリ使用量に注意し、必要に応じてデータの間引きを検討する
- imshow3d関数をさらに拡張して、任意の傾きの平面にも対応させることも可能
この手法を使えば、3次元データの断面表示、地形データと衛星画像の組み合わせ、医療画像の多面的な可視化など、様々な応用が可能です。科学的データの理解や分析に役立つ強力な可視化ツールとして活用してください。
参考資料
2D images in 3D — Matplotlib 3.10.5 documentation
コメント